トピックス【2025年】

2025.10.24 日本測量協会「測量・地理空間情報技術者のためのアドバンスセミナー」に参加しました

群馬県高崎市で行われた講習会に4名が参加しました。

国土地理院の取り組みや業界動向、UAV活用事例、技術提案書の作成方法、資格取得、品質管理など幅広い内容を学びました。実務に直結する講師の経験談や具体的なアドバイスや注意点など参考になりました。
レーザの複合的活用(UAVやスラムなど)における取組についてわかりやすく事例を用いて説明があり勉強になりました。
 今後の業務で、国土地理院のコンテンツを活用し業務を進めていきたいと思いました。

(参加者の感想)

2025.08.25~27 日本測量協会「写真測量(1級)A課程 Ⅱコース」に参加しました

デジタル写真測量の講習及び認定試験に参加いたしました。

業務内で経験しない空中写真測量の概要などを学ぶことができました。業務内で行うUAV写真測量及びUAV写真点群測量等に通じるところも多数あるので、今後の業務に活かしていきます。

(参加者の感想)

2025.08.22 暑気払いをしました

代表取締役が変わってから初めての暑気払いをしました。

2025.07.30 代表者が変更しました

代表取締役に神森 恵梨子が就任いたしました。

社長挨拶は完成出来次第更新したいと思います。

2025.07.8~14 日本測量協会「基準点測量 B 課程講習会(基準点測量コース・実習なし)」に参加しました

「TSによる基準点測量」、「GNSS基準点測量」の講習及び認定試験に3名が参加いたしました。

4日間の測量講習会に参加し、基本から応用に至るまで幅広く学ぶ機会を得ることができました。
GNSSの観測誤差や観測記簿の記載内容について、詳細を知ることができました。今までGNSSの計算はソフト上での操作を覚えていただけでしたが、パソコンで行われていることを一部ですが、自分の手で計算することでGNSSの計算への理解が深まりました。
 偏心点についても詳しく解説いただきました。今回の講習会を通じて、測量の基礎力を一段と高めることができました。今後も講習会で学んだ知識を活かし、現場での基準点設置や観測に反映し品質向上に努めたいと思います。

(参加者の感想)

2025.04.24 日本測量協会「水準測量」に参加しました

直接水準測量及び渡海水準測量に加えて、令和6年度末に一部改正を予定している作業規程の準則第2編第4章「GNSS 標高測量」についての解説もありました。

講習では、GNSSでの水準測量が追加されたことにより大規模なパラメータの変更や新技術の観測方法など新たに学ぶことも多いにあり、また既にある知識をさらに深めることができました。
 今回の講習で学んだことを活かし仕事に取り組みます。今後も参加できる講習では、より知識を深めいたいと思いました。

(参加者の感想)

2025.04.22 日本測量協会「GNSSによる基準点測量」に参加しました

最新の「公共測量作業規程」等に基づく作業計画から平均計算までの解説及び主要な成果品の取りまとめなど、実務に役立つ内容でした。「GNSSによる基準点測量」は、標準的なスタティック法、電子基準点のみを既知点とするスタティック法及びネットワーク型RTK法などの観測方法について、一部演習を実施しながら解説もありました。

実務で実践していることのおさらい、確認ができる講習でした。
経験の浅い社員が受けると実務前の知識が得られ業務実施の役に立つ内容だと感じました。

(参加者の感想)